カビとは?
- HOME
- カビとは?
カビについて
カビの原因
カビが発生する要素は、温度・湿度(水分)・酸素・栄養素です。
日本の高温多湿の気候はカビにとって快適な気候といえます。
いかに水分をコントロールしてカビ対策をするかがポイントです。
我が国の住まいとカビ
15~20年の間に急速に都市化が進み、在来工法の木造住宅が減って鉄筋コンクリート造の集合住宅や、新建材の住宅が主流になっています。
ところが、日本の国は環境条件が欧米とは異なり、高温多湿で容易にカビが生育できるのに、欧米の建物をそのまま移入し、その中で在来の家屋と同じ習慣の延長で生活しているため、部屋の中が一気に高温多湿になってしまうのです。しかも、アルミサッシは性能が良く、気密性が高いし、壁装材のビニールクロスは、ほとんど通気性がありません。おまけに換気が不十分では湿気の逃げ場が無いのです。
コンクリートの建物の中はコウジを培養するムロのようになってしまい湿害とカビに悩まされることになるのです。
もともと建築材料は
カビ抵抗性がありません
つまり、ビニールクロスも、塗料も、接着剤もカビの栄養になってしまうので、湿度や温度が上昇すると、たちまちカビの巣になってしまうのです。一昔前には梅雨期がカビの季節といわれていましたが、今日では結露が発生する冬の方がはるかにカビの被害が多くなっています。
とはいうものの、細心の配慮から設計された集合住宅が、都市のシンボルとして、新しい地域社会に果たす役割と使命は、極めて大きいものがあります。これらのデメリットを克服し、湿害の無い、カビの発育しない住宅づくりに努力してこそ、21世紀を目指した質の高い100年住宅といえるのではないでしょうか。
カビの発生環境
栄養分 | 畳や畳の上に落ちているチリなどもカビの栄養源となります。また、畳以外にも有機性の建材であればカビの栄養源となります。 |
---|---|
酸素 | カビが発生、成長するために酸素を必要とします。 |
温度 | カビ発生の適温は摂氏25~30度付近ですが、カビの種類によっては0度以下や40度以上でも可能です。 |
湿度 | 湿度が70%を超えると、カビが生育しやすい環境になります。湿度が高くなるほど成長できるカビの種類が増え、生育速度も速くなります。 |
発生場所 | 玄関、居室、押入れ、洗面、浴室、外壁 結露によってカビが発生 壁、天井、家具裏の壁および畳に発生 結露と換気が悪いため、カビ発生 結露・湿気により天井・壁にカビ発生 天井・壁・タイル目地やシーリングにカビ発生 抵抗力の強い黒カビおよび藻の発生 |
建材カビの成長
1日目
1日目
3日目
3日目
5日目
1日目
1日目
3日目
3日目
5日目
健康面への影響
カビによる被害は住まいを汚すだけでなく、健康面にもおよびます。お子様、ご年配の方、病気の方など、抵抗力の弱い方がいる場所では、特にカビの予防、除去は重要です。
アレルギー性気管支喘息
カビはダニ、ホコリなどと並んで代表的な吸入性アレルゲンです。これらの刺激から喘息をはじめとするアレルギー症状が起こるのです。
過敏性肺炎
空調熱や加湿器熱などと呼ばれている過敏性肺炎は、エアコンの冷気や加湿器の蒸気で舞い上がったカビを吸い込むことが原因となっています。抗原となるカビを吸い込んでから約4・5時間後に、咳や痰・発熱などの症状が出ることが多いです。次第に息切れなどの呼吸困難をともなう過敏性肺炎の症状が現れます。過敏性肺炎の症状が軽い場合は環境を改善することが重要です。
カビ感染症
カビが人体組織内に入り、寄生して炎症性の疾患を起こす場合があり、感染症といわれます。水虫はその代表的なものですが、抗がん剤や抗生物質を長く使っている人など、菌に対する抵抗力の弱まった身体に多く感染します。
営業内容
- 内外装改修工事
- 結露防止工事
- リフォーム、新築、設計施工
- セラミック工事
- 防カビ工事
- 環境衛生工事
営業エリア
- 東京都
- 千葉県
- 埼玉県
- 神奈川県
- その他関東近県